スタッフブログ
STAFF BLOG
「弔辞」
2024.09.16 / APHグループ[業務管理部]スタッフブログ
お疲れ様です。
業務管理部のコマツです。
タイトルが良くないかもしれないのですが、私がこのブログを
メモ・日記兼用としても使用している為
このタイトルにさせていただきました。
というのも、すごく残念な内容となるのですが
先日、親友が亡くなりました。
この親友は、前々職に入社した時の先輩(年は1個下)となり
※今から22~3年前になります
前職では私の方が先に入社していた為、後輩となります。
※今から13~4 年前になります
その間もずっと交流があり、私の結婚式でも受付をお願いしたり
良い事、悪い事も話を共有する仲でした。
昨年に癌が見つかった時も、
当日に連絡をもらい、そこからは少しマメに合っていたのですが
急な連絡が知らない番号(親友:弟くん)より来ました。
以前より、色々遺言として言っていた内容の1つが
「弔辞」でした。
今回、 弔辞 を頼まれていたのが、私を含めた3名。
順番不明、それぞれの内容不明、年齢・会社もバラバラ。
私に 弔辞 を頼むくらいなので、アドリブ期待だろうと思っていたので
前日まで何もしていなかったのですが、
夕方から?????怖ぇ~。作法が。失礼に当たる言葉が・・・
と思い、悩み、
結果、当日の朝 カンペ(弔辞の文)を作る事にしました。

会場に到着後は、頼まれた受付にて役割を果たし
いざ、本番へ。
弔辞の順番は付き合いの短い方から1番。
私は2番。
最初の弔辞。1番のHさんの内容、初期動作(号泣)にて
もらい泣き寸前の為、話しを聞かないようにする。
と同時に仏前であるのに悪魔が私の心に話しかけてきました。
良いの?
そんな話の内容で?
親友はそんな内容望んで、私に依頼した?
・・・・・・
私の番、難しい。
どちらにするか・・・・
ご遺族には嫌な思いはさせたくないし・・・
弔辞を読みながら、遺影を見て、決断しました!
中身は、アドリブにしよう!想いを込めて!
こういう人だったな!と解る内容へ
最初の言葉、最後の言葉は作成した文章で!
禁止用語をさけつつ、何とか完了。
やはり、私の後(3番目最後)のHさんの弔辞 も感動。
結果、私としても多少満足(いつか親友と話す時のネタが出来たので)
もう、会えないと思うと寂しいですが
日々を大切にしていきたいと感じました。
では、業務管理部のコマツでした。
以上。
( APHグループ [業務管理部] )
プロフィール

業務管理部
「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。
カテゴリー