スタッフブログ

STAFF BLOG

1月をふりかえって

2025.01.31 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさまこんにちは!

 

人財戦略室の塙です!!!

 

1月も後半戦ということで、気が付けばもう12分の1が終わってしまいそうです…

お正月の雰囲気は気が付けばなくなり、次は豆まき、バレンタインデーと続いていきます。

そんなこんなで桜が開花して…うーん、あっという間ですね。

 

こちら、新年年越しの時の空です。めちゃくちゃ星がキレイでした。

PCのモニターで見ると星がゴミにしか見えなくて泣きました。

 


 

さて、ここ1カ月くらいを振り返ってみますが、1月と言えば初夢とか七草がゆとかありますよね。

初夢で良く言う、「一富士二鷹三茄子」ですが、続きがあるのをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これは私もなぜか覚えています。「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」ですよね。

 

タバコは今や肩身が狭い存在となっていますが、昔は宴会の席に欠かせないものだったということですね。

私は茶道のたしなみが多少あるのですが、茶席に煙草盆(たばこぼん)を用意するケースもありますから、

当たり前の存在だったということですよね。

 

さて、もう一つ。

春の七草は覚えているけど秋の七草がさっぱりわからない問題です。これは何度聞いても覚えられません。

春の七草は「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」で覚えている人も多いと思いますが、

秋の七草はなんだったっけ…

 

ていうか春に「これぞ七草」とか言っておいて、もう一つあるとか何なんでしょうか

四天王を倒したら「真・四天王」がでてくるとかでしょうか。やめてください。

 

秋の七草はハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウだそうです。

くっ・・・覚えられる気がしないっ・・・!!!!

有名どころは当然ですが、オミナエシは知っています。漢字で書くと「女郎花」というかっこいいお花ですね。

また、なでしこは大和撫子というように日本人の清楚で美しいさまを表すことで有名ですが、

実際のなでしこはワシャーってしてるので全然おしとやかじゃなくで派手でパリピ感があります(個人の感想です)。

 

個人的には秋の野草系のお花なら、われもこう(吾亦紅)が好きですね。茶席にも映えます。

 

 


 

さて、何の話をしようとしていたんでしたっけ。

そうですよ、実は年末のクリスマスの話がしたかったんですよ。

そうしたらなんか色々書きすぎてしまったので今回は違う話にして、できたらまた今度にします。

 

それでは、最後にもうひとつだけ豆知識をひとつ。

「一富士二鷹三茄子」「四扇五煙草六座頭」の話をしましたが、こういう「口に出して気持ちがいい言葉」って

ちゃんとした法則性、メカニズムがあるんですよ。

「墾田永年私財法」とか「天皇皇后両陛下」とかも、同じく気持ちのいい言葉ですよね。

春の七草は短歌の5・7・5・7・7ですが、これらは4・4・5になっているとか。

今回、他にもないかなーって思って色々調べてみたらこれについての論文を書いている人がいて読み込んじゃいました。

面白い人もいるものですね。

 

では、いったい何なのか分からない1月のまとめでした。

秋になったとき、秋の七草を覚えていたら私の勝ちです。(謎)

 

それではまた!

 

( APHグループ [経営企画部] )

プロフィール

本部

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー