スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • アルプスピアホーム[カスタマーサービス]スタッフブログ

善光寺で再発見

2023.11.10 / アルプスピアホーム[カスタマーサービス]スタッフブログ

長男が帰省した際に、私の実家に行き久ぶりに二人で善光寺に行って参りました。

自分が中学生の頃は初詣を12時廻り友達と集まり、長野市のはずれから善光寺まで歩いて行ったものです。

今回は久しぶりの経験と新たな体験を報告いたします。

善光寺も以前の賑わいを戻して参りました。これから山門を通り本堂へ向かいます。

我々も皆さんの後に並び健康でありますようにと線香の煙を体にかけました。

今回は本堂内に入り、三堂・史料館参拝券を購入しました。

本堂内陣のお戒壇巡りを中学生以来息子と体験してきました。久しぶりでしたが真っ暗で何にも見えませんでしたが、人は沢山いました。

このお戒壇巡りは真っ暗な回廊を巡り、極楽の錠前にふれることで、錠前の真上におられる絶体秘仏の御本尊様と結縁を果たく、極楽往生の約束をいただく道場だそうです。

次は長野県に生まれて初めての体験をして参りました。なんと山門に登れる事がわかりました。

山門の2階部分に登って長野・善光寺の景色を一望することが出来ます。

なぜ今までそのこと知らなかったというと、老朽化のため40年間拝観が中止されていました。

2002-2007 平成の大修理の後、山門の上に登る事が出来るようになりました。

山門から長野市が見えました。曇りの日でしたので遠方は見えませんでした。

善光寺側です。外の撮影は大丈夫ですが、内の撮影は禁止されています。

山門の内部には、仏像が安置されています。

また、四国八十八か所霊場の分身仏も安置されていて、おへんろさんをせずとも山門の中で一度にお参りが出来るようになっています。

最後にこれも善光寺は以前は毎年来ていましたが、初めて体験してきました。

国の重要文化財に指定されている  経蔵

経蔵の内部中央に八角の輪蔵があります。

輪蔵は水平に柱が角のように出ていて、オスと心棒をめぐってこまのようにくるくる回転するようになります。

輪蔵の中には、鉄眼黄版一切経(6771巻)が収められています。

経文を読まなくても輪蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。

ただし、扉が開けられるのは正月やお盆、彼岸に限られます。

ちょうど時期はお盆の時期でしたので、いい体験が出来ました。

よく考えれば、善光寺は初詣の人が多い時期にきて、本堂を参拝して近所の蕎麦屋で蕎麦を食べて帰るだけでしたので、今回お盆に初めて参拝に来た事が別の気づきの機会をいただきました。

皆様が健康でありますようにと…

祈願して参りました。

( カスタマーサービス 清水 潤一 )

ようやく涼しくより寒くなってきましたが、暑かった夏のキャンプの思い出

2023.10.10 / アルプスピアホーム[カスタマーサービス]スタッフブログ

10月に入り急に涼しくなったを通り越して、朝晩寒くなったこの頃ですが、話題は暑い一夏の久しぶりのキャンプ体験をご報告いたします。

あれは子供が保育園の頃、小さい保育園だったため総勢30名もいるかいないかの保育園でした。

そのため学年関係なく仲が良く、子供だけでなく親同士も仲良くなり、春は河川敷でバーベキュー、ホームパーティーもする仲間で、オートキャンプも行くようになりました。子供達が小学生までは県内だけでなく、山梨まで4家族で行きました。

今回も4家族14名の参加です。

今回は子供達が大きくなり、うちの子供も大学1年生と高校3年生になりました。久しぶりに皆で集まろうと話になり、親はともかく子供達が積極的に参加してくれました。

ただ流石に当時と違う場面は、女の子と男の子が成人を迎えましたので、テント班とコテージ班に分かれることになりました。

そのため、テントは2つ作る事になりました。昔は親がメインで作っていましたが、今回は子供が成長してメインで作ってくれました。

エアーマットに空気を入れてくれる長男です。正しい姿勢で上半身だけでなく下半身にも均等にバランス良く、

体幹を上手く使いながらエアーを入れていました。本人のこだわりです。

彼は中学・高校と陸上部で中長距離を走っていました。

高校2年の3月(2021)春の全国伊那駅伝に地元招待高で参加しました。4区を任されました。

4区は当時、京都(洛南高校)佐藤圭太君が走りました。

現在、彼は駒沢大学2年です。 今回のアジア陸上競技大会 5000m 10月4日に 走りました。結果は6位入賞でした。 やはりすごい!!!

そんな彼と一応走りました。当然一緒で走れるわけには行かなく、その場の空間にはいました。流石に3分のタイム差がありました。9.1キロの間でです!!!。

何とかテントは出来て、早速夕食の準備です。

高校3年生の彼は小さい頃から自分が生きていくために自ら料理を作るようになりました。

今ではこだわりを持った料理を作ってくれます。

料理の名称は忘れました。

完成です。メインディッシュです。皆でおいしくいただきました。

その他は、いつもの焼肉も高級な物からリーズナブルな肉を大量に焼きました。担当はおやじ達の役割です。

夜は長くこのサイトは私達しかおらず、ゆっくりまったり... 子供達は昔を思い出し夜更かしをしてました。

私は久しぶりに、沢山のビールやワインやシャンパンをたらふく飲み、楽しみましたので速攻で夢の中に…

朝も早くから、朝食の準備はおやじ達でいつもの焼きそばづくり。また高校3年の息子がアヒージョを作ってくれたので、パンと一緒に食べました。運転手でなければ、朝から飲みたかった。

うちのアズキです。豆柴です。当時5月に家族で山梨にキャンプへ行ってきた際の出来事でした。当時小学校3年生の次男が算数検定に合格したら購入しようと、参考までに、という条件で、キャンプの帰りに何件かブリーダーさんのところに寄りました。

ある豆柴のブリーダーで、一頭のメスの豆柴が涙目で檻にいる様子を見ていて、あのうちの嫁が愛情を抱いてしまい即購入してしまいました。一緒に帰宅してから早8年が経ちました。

家の中にいる以外は、おしとやかで普段はおとなしく吠える事もないのですが、いざ知らない人が我が家に入ってくると、ものすごい叫び声で吠えまくります!!!    内弁慶な娘です。

あっという間の一泊二日のキャンプでした。子供達はまた来年のキャンプに集まる約束をしていました。

久しぶりに子供達と一緒に作業や会話が出来ましたし、息子の料理も食べる事が出来ましたし、

子供たちの成長も肌で感じる事も出来ました。

子供の頃の経験が大人になってもやりたいと言ってくれるのは、とてもおやじにとっては嬉しい出来事でした。

( カスタマーサービス 清水 潤一 )

プロフィール

カスタマーサービス

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー