スタッフブログ
STAFF BLOG
後ろ姿鑑定士
2025.02.28 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさんこんにちは!
人財戦略室の塙です!
いやー寒いですね!困りますね!
最強寒波だそうですよ。まさに冬将軍というやつです!
ギャグで滑った人に「よっ!冬将軍!」ていうツッコミしたら
なんか知性を感じますよね(感じない)
ちなみに「冬将軍」という言葉は日本発祥だと思っていましたが
ナポレオン関係にちなんだ言葉だそうですね。また一つ賢くなりました。
さて、今回のブログですが、寒くて引きこもっているので特にネタもなく、
カメラロールをぐりぐり見ていたら同じような写真が沢山あったので紹介します。
その写真とは
「奥さんの後ろ姿写真」です。(!?)
旅行に行ったりなんだりしているときに、
完全に気が抜けている状況の後ろ姿を撮るという
極悪非道の所業でございます。
ちなみに家に帰った後この写真を共有すると
「なんでこんなとこ撮るんだよー」と
ポコポコ叩かれます。(ドメスティックバイオレンス)
今回ブログで全国公開するので、
私は奥さんに暴虐の限りを尽くされることでしょう。
これは兼六園です。兼六園の梅ゾーンですね。
写真を見ながら思い出しましたが、兼六園は梅が有名で、たくさんの種類の梅が植えられています。
私は梅オタクではないので差は分かりませんが、2月~3月の見どころになったらきっときれいなんでしょうね!
梅ガチ勢の方は今すぐ兼六園へGO!
これはなんかアザラシ的な子を見ていますね。
ゴマフアザラシ…でしょうか?
「こんなところに飼われててかわいそう」とかいう現代人に対し、
アザラシは「せわしなく日々を過ごしている現代人こそが社会に飼われているのだ」
というアンチテーゼを提唱しています!(いません)
これは香取神宮で、おそらく山門ですね。
左右にあるのは確か…菊のコンテスト的な物の準備をしていたと記憶しています。
数日後に来たら日本中から厳選された菊を見ることができたのを考えると
ちょっと惜しいですね。
これはパルケエスパーニャです。
やっぱり海の近くに行くと空の色が違いますね。
人っ子一人いませんが、ここのロケーションはとても良かったです。
ここは坂になっていて、地中海的な建物が立ち並ぶ散歩道のような場所です。
これは先日行って来たディズニーのホテルの駐車場からの入り口です。
私には分かります。奥さんがとてもワクワクしているのが。
この背中からワクワクが伝わってきます。
と、ここまでたくさん見てきましたが、なんとなくわかってきました。
この写真の共通点を見つけることができましたよ!
基本的に私は歩くのが早く、人のことを気にしないので(外道)
だいたい私が先に歩いていることが多いんですよね。
逆に奥さんが先に歩いているということは、たいていワクワクしているということです。
私はその瞬間を撮っていたというわけです!
そう考えるとなんだか腹落ち、すっきりしましたね!
最近は特に寒くて外出の意欲もわきませんが、
みなさんもお家で写真でも眺めて、ご家族の何気ないワンシーンを振り返ってみてはいかがでしょうか?
それではまた!
( 経営企画部 塙 拓真 )
ファンタジーなスプリングス
2025.02.15 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさんこんにちは!
人財戦略室の塙です!
先月、ディズニーに行ってきました!
ちなみに12月も行っていたので2か月連続です!
今回のお目当ては新エリア「ファンタジースプリングス」です!
そしてエリア内にある「ファンタジースプリングスホテル」への宿泊です!
たのしみすぎる!!!
というわけでやってまいりました!
え・・・ここ日本・・・!?
行きたくても行けてない人、たくさんいると思いますので、
余りネタバレにならないように、かつ良さが伝わるようにしたいです!
沢山お話したいことはあるのですが、今回はファンタジースプリングスおよびホテルの
伝えたいポイントを3つに絞ってお届けします!
■ ①エリア全体のワクワク感がやばい
まず、このエリアめちゃくちゃ広いです。想像の3,4倍は広かったです!
ディズニーランドに数年前にオープンした美女と野獣エリアくらいの広さかなー、
なんて思っていましたが、全然違いました!
このエリア、特定のアトラクションがすごいとか、目玉があるとか
そういうわけではなく、エリア全体としての完成度が異次元です!
様々な世界観が混在しているファンタジースプリングスですが、
十分な広さがあるのでお互いを邪魔していないのが最高です!
また、歩く道にも人工物より木が多いのも「森の中にいる感」があり、他のエリアと全然雰囲気が違います!
アナと雪の女王、ラプンツェル、ピーターパンなどの
世界観をそのまま再現しているのも魅力的で、好きな人にとってはいるだけで楽しい空間です!
特に、ここは楽しみにしていました!ラプンツェルに出てくるなんだか物騒で愉快な酒場です!
こういった再現、すごくテンション上がりますよね!
再現と言えば、ディズニーランドパリには"あの"ラタトゥイユが出るレストランがあるそうです。
一度行ってみたい!!!
■ ②かわいさがやばい
特にホテルの可愛さが限界突破しています!
私も元プランナーとして仕事をしていましたし、奥さんも別の住宅会社でコーディネーターをしていたので、
建物に入ると二人で「これめっちゃいいね」とか「この配色決めた人天才だよね」とか話すことがあるのですが、
今回のファンタジースプリングスホテルは「ただひたすらにかわいい!」という頭の悪い感想しか出ません。
これはもはや「かわいいコンペ」を開催して、その上位のかわいい成分をぜんぶぶち込んだような、
かわいくないところを探すのが大変なレベルです。
デザインもそうですが、その作り込みが異常なレベルです。
例えばベルデスク。こんなかわいいベルデスクを見たことがあるだろうか、いやない。(反語)
これ、よく見ると「Bell Desk」のフォントが「生クリームを袋に入れて口金から絞ったような」立体感があるんです!
デコレーションケーキならぬデコレーションベルデスク!
■ ③情報戦がやばい
これはご存じの方も多いのではないでしょうか?
1月から条件なしでエリアに入ることはできるようになりましたが、それだけではアトラクションには乗れません。
プライオリティパス、DPA、マジックパスポートなどの様々なサービスを活用します。
そう、ディズニーリゾートは入園前から戦いが始まっているのです!!
私が中学とか高校くらいのときにファストパスが登場した気がするのですが、今はもうすべてが空中戦です!
使いこなせばらくちんですが、ちゃんと予習が必要ということですね。
以前では、ファストパスの券をたくさん集められた時の達成感みたいなの、わかるひといます・・・よね?
残念ながらあれはもう過去のお話でございます・・・
今回、3月までの限定とされている「マジックパスポート」を利用してきました!
これは腕にタグみたいなものを取り付け、それを見せると
「ファンタジースプリングスエリアのすべてのアトラクションに何度でも待ち時間なしで乗れる」というもの。
これはものすごい快適で、関東圏に住んでいるならともかく、
たまにしか行けないディズニーで「一日で全部体験してみたい!」みたいな方にとっては最高です!
と、2日間たっぷりと遊んできました!
とても楽しく過ごさせていただきました!やっぱり良いですよね、初めてのエリア!
ディズニーも単価が上がったり、課金で待ち時間を短縮したりと
以前に比べると気軽に行きにくくなっている点もあるかと思います。
それでもやっぱりパークでしか得られない栄養素があるんだなーと実感しました。
最後に、今回のディズニー旅でのベストショット、
マークトウェイン号から取れた奇跡の写真(鳥さん)を載せて今回のブログは終わりにいたします。
それではまた!
( 経営企画部 塙 拓真 )
1月をふりかえって
2025.01.31 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさまこんにちは!
人財戦略室の塙です!!!
1月も後半戦ということで、気が付けばもう12分の1が終わってしまいそうです…
お正月の雰囲気は気が付けばなくなり、次は豆まき、バレンタインデーと続いていきます。
そんなこんなで桜が開花して…うーん、あっという間ですね。
こちら、新年年越しの時の空です。めちゃくちゃ星がキレイでした。
PCのモニターで見ると星がゴミにしか見えなくて泣きました。
さて、ここ1カ月くらいを振り返ってみますが、1月と言えば初夢とか七草がゆとかありますよね。
初夢で良く言う、「一富士二鷹三茄子」ですが、続きがあるのをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは私もなぜか覚えています。「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」ですよね。
タバコは今や肩身が狭い存在となっていますが、昔は宴会の席に欠かせないものだったということですね。
私は茶道のたしなみが多少あるのですが、茶席に煙草盆(たばこぼん)を用意するケースもありますから、
当たり前の存在だったということですよね。
さて、もう一つ。
春の七草は覚えているけど秋の七草がさっぱりわからない問題です。これは何度聞いても覚えられません。
春の七草は「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」で覚えている人も多いと思いますが、
秋の七草はなんだったっけ…
ていうか春に「これぞ七草」とか言っておいて、もう一つあるとか何なんでしょうか。
四天王を倒したら「真・四天王」がでてくるとかでしょうか。やめてください。
秋の七草はハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウだそうです。
くっ・・・覚えられる気がしないっ・・・!!!!
有名どころは当然ですが、オミナエシは知っています。漢字で書くと「女郎花」というかっこいいお花ですね。
また、なでしこは大和撫子というように日本人の清楚で美しいさまを表すことで有名ですが、
実際のなでしこはワシャーってしてるので全然おしとやかじゃなくで派手でパリピ感があります(個人の感想です)。
個人的には秋の野草系のお花なら、われもこう(吾亦紅)が好きですね。茶席にも映えます。
さて、何の話をしようとしていたんでしたっけ。
そうですよ、実は年末のクリスマスの話がしたかったんですよ。
そうしたらなんか色々書きすぎてしまったので今回は違う話にして、できたらまた今度にします。
それでは、最後にもうひとつだけ豆知識をひとつ。
「一富士二鷹三茄子」「四扇五煙草六座頭」の話をしましたが、こういう「口に出して気持ちがいい言葉」って
ちゃんとした法則性、メカニズムがあるんですよ。
「墾田永年私財法」とか「天皇皇后両陛下」とかも、同じく気持ちのいい言葉ですよね。
春の七草は短歌の5・7・5・7・7ですが、これらは4・4・5になっているとか。
今回、他にもないかなーって思って色々調べてみたらこれについての論文を書いている人がいて読み込んじゃいました。
面白い人もいるものですね。
では、いったい何なのか分からない1月のまとめでした。
秋になったとき、秋の七草を覚えていたら私の勝ちです。(謎)
それではまた!
( 経営企画部 塙 拓真 )
プロフィール

本部
「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。
カテゴリー