スタッフブログ
STAFF BLOG
初テンホウ
2025.09.01 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさんこんにちは!
人財戦略室の塙です!!!
今回はテンホウの話をします。
そうです。実に33万分の1の確率でしかお目にかかれないと言われる役満…ではなく、
ラーメンチェーン店の方のテンホウです!!!
実は先月、人生初のテンホウに行って来たのです!!!!!!!!!!
長野県に移住して10年、なんだかんだで食べる機会がなく、
真の県民食と言われる(諸説あり)テンホウに行ったことが無かったのです!!!
というわけで、行ってきましたテンホウ!!
うーん、何か強そう。
ビールの圧力がすごい。
さて、テンホウ初心者にとって知っているのは「餃子が変わってる」という情報。
これは10年前から5000万回くらいいろんな人に言われ続けてきたフレーズです。
でも、肝心のラーメンはどうなんでしょうか!!?
何を頼めばいいのでしょうか!?!?!?
着席しつつ、なんだかここにしかなさそうなメニュー、
「肉揚げタンタンメン」(辛くないよ!と書いてある)を注文しました。
もちろん餃子も注文しましたよ!
でもちょっと待ってください。肉揚げって何?パーコー麺の友達でしょうか。
山賊焼きしかり、長野県民は肉を揚げればいいと思っているのでしょうか。
というより、揚げ物全般好きですよね。天ぷら饅頭もありますし。
少し話は逸れて、長野県の揚げ物と言えば、「ソースカツ丼」も有名ですが、
カツ丼と言えば日本中でもほとんどが「卵とじ」のカツ丼をイメージしますが、
南信エリアの方々はもっぱらソースカツ丼ですよね。
南信出身の方に「なんで卵とじじゃないの」というと、
「いや揚げた後に卵とじしてせっかくの揚げ物がもったいないじゃん」と言われましたが、
肉揚げラーメンを見てもう何が正解なのか分からなくなりました。
そんな前後不覚、五里霧中のなか、目に入ってきたのがこちら。
まさかのサイゼリヤスタイル!!!
もう何でもありです!
ここに置いてあるということは、
「待ち時間はこれをやって時間をつぶしてね」というメッセージなわけですから、
郷に入っては郷に従えという言葉の通り、一心不乱に間違い探しに興じました。
そしてあと一個の間違いが見つからないと悶々としているところに到着したのがこちら!
これがテンホウでしか食べることができない
「肉揚げタンタンメン」(辛くないよ!と書いてある)です!!!!!
パーコー麺だこれ!最近めっきり見なくなったパーコー麵だ!!!
翻訳すると「パーコータンタンメン(辛み抜き)」です!
食べてみると・・・なんでしょうこの味!!???!?!
美味しいのか美味しくないのか分からない!!!!!
辛くないタンタンメンも初ですので、新しい食べ物です!!!
そこで見渡してみるとテーブルの上に豆板醤がありました。
しかもとんでもない量です。激辛であるはずの豆板醤がなぜこんなにたっぷり…
折角なので入れてみるとこれがめちゃくちゃおいしい!!!
この豆板醤、おそらく特別なものです。
通常、中華料理では豆板醤は最初の油と一緒に入れて、香りを付けながら調理します。
そのため、少量で激辛になるように調整されていますが……
この豆板醤、後入れ専用に作られている!!!(多分)
沢山入れて味を変えられるようになっています!!!
これは私のようなテンホウ初心者に
「肉揚げタンタンメン(辛くないけど辛くもできるよ)」
という優しさを提供してくれる調味料だったのです!!!!!!!
------------------------------------------------------------------
そこでなんとなくルーツが分かってきました。
このテンホウ、台湾料理系のラーメン屋です!
パーコー麺しかり、八角の入った餃子しかり…
ここまでしれっと地域に溶け込んでいるのは全国的にも珍しいのではないでしょうか?
というわけで、初めてのテンホウ体験でした。
テンホウの何とも言えないレトロ感に心打たれた私は、
鳥のロゴが入ったお皿をお家用に購入し、
またいつか来ようと心に誓ったのでした……
それではまた!
( 未分類 )
信州四十路の旅
2025.08.18 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさんこんにちは!
人財戦略室の塙です!
じつは先日、40歳になりました!
ついこの間までピチピチしてたかと思うのですが、
男性の平均寿命は81歳だそうですから、気が付けば人生の折り返しです。
そんな私ですが、先日誕生日に県内観光をしてきました!
というのも、アルプスピアホームには様々な福利厚生があり、
自分やご家族の誕生日に合わせて休暇を取る「バースデー休暇」があります(しかも3日も!)
今回はそれをつかって車山高原にいってきました!
最近、こういった以前からの観光地が映えスポットとして売り出すケース増えてきていますよね。
とはいえ、私は長野県出身ではなく移住組なので、まだまだ知らない長野県の魅力があります。
そのため結構いろんなところで新鮮な気持ちを感じることができたりします。
当日、天気予報では34度のところ
高原エリア(美ヶ原~霧ヶ峰~車山)の気温は20度から22度ほど!
すずしい!!!!!
県外ナンバーだらけの駐車場をみると、
改めて長野県は誇れる自然資源があるんだなと実感します。
自宅からここまで60分ほどで到着してしまうのが違和感ありますね。
それにしても、山を登った先に原っぱがあるこの景色は、一見の価値があります。
私は以前、森林限界によって木がないのかな、と思っていたのですが、
このエリアは噴火による溶岩と火山灰の影響でこうなっているみたいですね。
そもそも森林限界(2500m~)よりも標高低いですし。
ともあれ、こういった自然の神秘、的な光景を見て癒されるのはなんだか
「ちゃんとしてる休暇」感があり、自己肯定感が上がります。
なんといいますか、休みの日に健康のためにちゃんと体動かした後みたいな感じです。
真夏ですが本当に涼しく、快適でした!
県内であれば、ほとんどのエリアで90分もあればリフトとかロープウェーの乗り口まで
行けてしまうのではないでしょうか。
この夏、どっか行きたいけど遠出はなんかなー。と思っていらっしゃる方、
ぜひお近くの高原まで行ってみてはいかがでしょうか!?
それではまた!
( 経営企画部 塙 拓真 )
海外いったふり
2025.08.01 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ
みなさんこんにちは!
夏の日差しに負けない、人財戦略室の塙です!
(日焼け止めのキャッチフレーズみたいになっちゃいました)
夏らしくなってきましたね!
日差しが痛い!目がチカチカする!
でもそんな夏が楽しいです!!!
さて、夏休みシーズン突入ということで、
みなさま今夏のご予定はいかがでしょうか!?
楽しみな予定でパツパツでしょうか!?
私はなにもありません!!!!!!!!!
全然関係ないですが、
「今夏」と入力していて、ふと気づいたのですが「こんか」って音に出して言わないですよね。
「今冬」は「こんとう」と言われることがそれなりにあると思います。
それでも、「この冬オープン!」とかの表現に変わってきている印象です。
こういう言葉の変化って面白いですよね。
私が中高生の頃、MDプレイヤーという物が存在していたのですが、
家電各社は小型化、薄型化を目指し、電気店には「世界最薄」の表記が踊っておりました。
私は「さいはく」と読んでいたのですが、ある日CMで「せかいさいうす」と言っており、
「!!??!?!!?」となったのを未だに覚えています。
今となれば、正しいかどうかよりも「伝わる」ことが言葉の本質なわけですから、
これはこれでアリなのかもしれませんね。
あとよくあるのが「最奥」ですね。これも「さいおく」と言われたりもしますが、
これに関してはもはや間違いですし、もうしっちゃかめっちゃかです。
さて、何の話をしたかったのでしょうか。
そうそう、夏の過ごし方です。
私は比較的旅行が好きなのですが、そのなかでも機会があれば海外に行きたい派です。
海外に行ったときの自分の五感が変わる感覚がとても好きです。
伝わるか分かりませんが、
海外に行ったときって何気ない町中の人のたたずまいとかが何故か印象に残ったり、
観光地よりもなぜか信号機のつくりとか、町なかの看板が記憶に残っていたり、
空の色、におい…その他もろもろ、とにかく体のセンサーが研ぎ澄まされる感じがしませんか?
私はその状況がとても好きで、行ったことのない国に行くのが楽しみです。
さて、前置きが長くなりましたが、
今回、そんな海外旅行に行ったふりをしてきました(!?)
だってほら、なんだかんだで海外とか行くの億劫じゃないですか。
良いんですよそれっぽければ!
ということでまずはこちら。
台湾に行ってきました!(嘘)
酥炸大魷魚(スーザダージョユー:イカの姿揚げ)です!
お次は韓国に行ってきました!(嘘)
サムギョプサルと可愛い缶ドリンクを頂きました!!!
いやー、素晴らしいアジアツアーでしたね!
でも、別に本場じゃなくてもいいんですよ。気分ですよ気分。
映画を見たって別に自分が経験したわけじゃないのにワクワクドキドキするじゃないですか。
夏の季節、私のように特別なんの予定もない方も、
アルプスピアホームの涼しいお家の中で楽しく過ごしていただければ良いと思います!
それではまた!
( 経営企画部 塙 拓真 )
プロフィール

本部
「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。
カテゴリー