スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ

家族が集まれば

2025.02.26 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ

申し訳ありません。1か月前の出来事です。久しぶりに兄が年末帰省してきました。

今まで、弟は浪人生の一応受験生。嫁も行政書士の試験の結果待ちでゆうつな時間を過ごしていましたが、

この時だけは、会話が弾み楽しい時間を過ごしました。

手巻き寿司を家庭で行いました。

久しぶりです。

今回は長男もお酒は飲めるようで一緒に飲みました。

すでにこの時から1か月以上が経っていまして、環境も変わってきました。

まずは、嫁は4点足りずに不合格となってしまいましたが、またリスタートを切っております。

次男も筋トレばかりしていて浪人生としての勉強は全くしていませんし、自分でもそこを自負しております。

他の浪人生よりは勉強していないと、

何せ ツムツム にも はまっていまして、一般人としては上位の成績を残しているようです。

私も昔やった事があります。

嫁の妹からの情報で名前がランクインしているようです。

そんな息子ですがとりあえず、漁師の道は無くなり、大学生にはとりあえずなれそうです。

また、25日は長崎まで出向いて試験を受けております。

更に長男は26日からドバイからイスタンブールまで今回は2人で

デリーからバラナシまで別の友達とトータル1か月間、また海外へ行ってくるようです。

その中で、オーロラも見てくるようです。暑い所と寒いところを渡り歩いてくるので健康で帰ってきてもらいたい。

私も何か活動をしなければ、、、

( カスタマーサービス 清水 潤一 )

年末早朝散歩

2024.12.30 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ

以前夕方の散歩を投稿しましたが、

本日は年末休みに入り、朝日がとても綺麗だったので、

フラット近所に自転車で出てみました。

自宅近所の川からアルプスを見た景色です。すごく穏やかな気持ちにさせてくれます。

出たついでに街中に移動してみました。

なぜなら、パルコと井上が2月と3月で閉店してしまうので、現在の様子を見に行きました。

まずはパルコへ

まだ時間が早いため、人通りはあまりありませんが特に変わった様子はありませんでした。

パルコは38年間営業されてきました。私の若い頃は、ブランド好きで東京に行った際は、渋谷109

やOIOIやパルコに買い物に行きました。そんなパルコが松本にあり、

当時長野市民でしたので、松本に行った際は寄っていました。

30代40代の頃はこのブランドの物を持っていました。

財布、名刺入れ、スーツ、カバン、私服まで持っていました。

今は年と共に思考も変化が出てきたのと価値観も変わってきて一つも持っていません。

ふと上を見ますと、カリモク60と書いてあるポスターがありました。

カリモクという家具メーカーが、60年代に製品として販売されていたものを、

現在のビンテージ品として販売しています。

私も営業中に見に行きたいと思います。ご興味のある方、是非ご覧になってみてください。

この看板も無くなってしまうのですね。

それでは井上に行ってみます。

現在の井上です。こちらの建物45年経っているそうです。

こちらは建物の老朽化による大規模設備更新が必要になったため、山形村にあるアイシティ21に統合するそうです。

そういえば、5月の連休の際に東京の新宿へ行った際にも、大規模な開発が行われていました。

松本の中心地はどうなってしまうのでしょうか?

井上は両親の誕生日のプレゼントを購入するために利用させていただいていました。

百貨店というスタイルはだんだん無くなって来ています。単体ではなく、

集合体への変化。イオンモールみたいに

長野東インター付近にも物凄い大規模建築が行われています。中心地から郊外型にどんどん変わっていくのでしょうか?

閉店セールをしているようです。寂しいですね。

家の帰り道松本駅西口より見るアルプスでした。

久しぶりに、空気が澄んでいて気持ち良かった日の始まりでした。

今年も、もうすぐ終わります。

来年も皆様にとって良いお年になりますように

( カスタマーサービス 清水 潤一 )

皆さんも蕎麦食べに行ってみてください

2024.11.30 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ

今回は、私が通っている美容師さんのご実家が蕎麦屋さんという事を聴き、食べに行ってきました。

長野県は蕎麦の産地で蕎麦がおいしいと聞きますが、結構、県外の蕎麦粉を使っているという事を聞きます。

本日の、紹介するお店は開田高原の蕎麦粉を使用した蕎麦です。

大盛蕎麦を頼みました。食べ方があるみたいで説明を受けました。

まず、塩で蕎麦を食べてください。

次は、たれが2種類あり、香りを楽しむものと、甘味を感じながら楽しむものがありました。

大事な蕎麦は10割と8割の2通りありました。

私はのど越しを楽しむために8割蕎麦をいただきました。

塩で蕎麦を食べる事は今までした事はありませんでした。がおいしかったです。

蕎麦自体の味を楽しむ事が出来ました。

また2種類のたれはお好みです。私は甘味より香りがいい方がよかったです。

蕎麦湯も含めしっかり全部完食しました。

またこのお店の地元が木曽のようで、蕎麦粉も先程ご紹介した開田高原産のようです。

御嶽海の親戚らしいです。色々手型以外に色々あり、懸賞金の袋まで飾ってありました。

是非興味がある方は、蕎麦と御嶽海を食べに、見に行ってください。

お店前に待合席と、蕎麦打ちが見える空間があります。

お店前です。場所は何処かは皆さんがお調べください。

比較的車の通りも多いです。駐車場も目の前に数台置けます。

駅から歩いても行けます。

久しぶりに蕎麦を食べました。

信州そばを味わい事が出来ました。もう一件気になるお店があるのですが、

次回はそのお店を紹介したいと思います。

( カスタマーサービス 清水 潤一 )

プロフィール

カスタマーサービス

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー