スタッフブログ
STAFF BLOG
IHの天板のお掃除
2025.09.28 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
IHの天板ですが、使用していると鍋の裏の汚れや吹きこぼれにより頑固な汚れがついてしまうことがあります。
お客様にご質問いただく、IHの天板お掃除方法はこのようにご説明しています。
①電源を切ります(火傷、感電を防ぎため)。
②天板が冷えていることを確認します。
③スポンジ、キッチンペーパー、中性洗剤、クレンザー、重曹、丸めたアルミホイルやラップなどを用意します。
- 日常の掃除
- スポンジに中性洗剤を含ませて汚れを拭き取ります。
- その後、水拭きと乾拭きをして仕上げます。
- 油汚れや焦げ付きの掃除
- 汚れた部分にクリームクレンザー(研磨剤入り洗剤)を塗布します。
- 丸めたラップやアルミホイルで円状に優しくこすります。
- 布巾で洗剤を拭き取り、水拭きと乾拭きで仕上げます。
- 頑固な焦げ付きの掃除:
- 重曹に少量の水を加えてペースト状にします。
- ペーストを汚れた部分に塗布し、水を含ませた布巾や丸めたアルミホイルで優しくこすります。
- 水拭きと乾拭きをして仕上げます。
注意する点は、研磨力が高いスポンジは絶対に使用しないようにしましょう。
天板か傷ついてしまう可能性があります。
普段からお手入れをし、汚れが蓄積しないようにしましょう。
一度試してみていただければ幸いです。

( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
お掃除してますか?
2025.08.28 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
近年、異常気象により集中豪雨が多くなっている気がします。
雨が降った際、外まわりが大変なことになることがあります。それは雨水枡です。
地面にこんなフタがあります。写真はコンクリート製ですが、プラスチックのフタになっている方もいると思います。

フタを開けた画像が次の写真です。

点検をしていると、土や虫、鳥の巣の残骸などが見受けられます。
まだ詰まるまではいかないですが、長年の蓄積で田んぼのように土が固まってしまう事があります。
本来は地下浸透していく屋根の雨水が、雨水桝が泥のような状態なると浸透していかず、フタが浮いてしまい雨水があふれてしまいます。
場合によってはフタが流されてしまうこともありえます。
一年に一度は、雨水枡の点検をして、ごみや泥を取り除きましょう。
( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
汚水桝のお掃除
2025.07.24 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
点検する際に、キッチンの汚水桝を確認しています。食洗機があるお客様で多いのが汚水桝の汚れです。
下の写真が汚水桝です。

フタをマイナスドライバーで開けると、こんな感じです。

ここに汚れが詰まると、キッチンの排水が悪くなったり、悪臭の原因にもなります。
食洗機は節水型の為、排水の勢いではなかなか汚れを下水まで流してくれません。
キッチンシンクから、ぬるま湯を多めに流したりパイプクリーナーなどを定期的にしないと、キッチンの排水ホースも詰まってしまい排水が流れづらくなり、最悪な場合、逆流してキッチンの床が知らない間に腐ってしまうことも。
普段から定期的にお掃除を心がけましょう!
( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
プロフィール

カスタマーサービス
「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。
最新記事
カテゴリー