スタッフブログ
STAFF BLOG
ウッドデッキの選び方
2025.01.30 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
最近お客様より、ウッドデッキのご注文をいただきました。ウッドデッキにも大きく分けて2種類あります。
ひとつは本物も木を使用した、まさにウッドデッキです。我が家も15年ほど前に増築をし、その際にウッドデッキを作りました。父が余った木を加工し手作りしたものです。
本物の木の良い点は、踏んだ時の柔らかみと質感だと思います。一方、メンテナンスは結構大変です。見た目もありますが、防腐処理の為に塗装が定期的に必要になります。節があれば、経年とともに節も取れてしまいます。
年数とともにその劣化を楽しむのが本物の木の魅力だと思います。
天然木ウッドデッキ

もうひとつは、人工木ウッドデッキです。木材・プラスチック再生複合材になります。
こちらは塗装の必要もなく、変色も少ないです。腐食やシロアリの心配もなく、ささくれもないのが特徴です。
天然木に比べて、日々のお手入れがラクなのが魅力です。
お客様の好みにもよりますが、お手入れを考えると人工木をお勧めしております。
人工木ウッドデッキ

外構工事に合わせて、どんな雰囲気にされるかや、用途によって選んでみてはいかがでしょうか?
( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
年末の大掃除
2024.12.22 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
私が定期点検に伺った際に、お客様にお伝えしている事例をご紹介いたします。
普段なかなか見ない汚水桝です。
キッチンのお問合せで多いのが、排水の流れが悪い・臭いがするです。
一つの原因として考えられるのが汚水桝になります。
地面に15cmぐらいの丸いプラスチックのフタを見たことがあると思います。
フタをマイナスドライバーなどでこじ開けていただくと、中が見えます。
ここに油汚れが溜まっていると、排水の流れが悪くなったり、悪臭の原因になります。
キッチンのシンクからパイプクリーナーなどを定期的に流していただくか、ぬるま湯を多めに食器洗い後に流して
いただくと、汚水桝も綺麗になります。

上の写真のように、油が溜まっているようでしたらお掃除をお勧めいたします。
地域によっては、棒がついているタイプの汚水桝があります。
棒を引き上げていただくと、簡単に汚れが取り出せます。
ぜひ定期的なお掃除をお願いいたします。
下の写真は棒がついているタイプです。

( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
マラソン大会
2024.11.24 / APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ
先日、平日休みと子供の運動会が重なり、観に行くことにしました。平日であった為、保護者もちらほら。
千曲市の中でも、通っている小学校はマラソン走行距離が一番長いと、小学校関係者の方が話していました。
私も小学生の時に毎朝田んぼの中のマラソンコースを走り、一周走る毎にチェックをし長野県1周を目指し記念品をもらった思い出があります。
当時とマラソンコースは変わっていましたが、子供が頑張って走っている姿はなかなか普段見れない光景です。
子供のこのようなイベントを観覧しにいく機会は、後どのくらいあるのかとふと思いました。
年齢を重ねる毎に、一日一日があっという間に過ぎ、気づけば今年ももう少しで師走です。
日々、当たり前が当たり前と感じないよう過ごしていければと感じたマラソン大会でした。

( カスタマーサービス 西澤 孝志 )
プロフィール

カスタマーサービス
「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。
最新記事
カテゴリー