スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ

karabenn

2024.11.17 / [APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ]

こんにちは

業務管理部:カスタマーサービス板花です。

実家の片付けをしている最中、偶然にも懐かしい物を発見しました。

何かって?『空弁』です。ご存じですか?

小学生だった当時、南安曇郡(現安曇野市)から

松本市に引っ越し、市内の小学校に通う事になったのですが

親から今日はこれを持って行きなさいと渡されたのが

空弁・・・そうです空の弁当箱

小学生ながら不安になりましたよね、今までの学校はそんな物なかったし

自分だけ空の弁当箱持って行って、給食の時みんなご飯が入った弁当箱

持ってきてたらどうしようとか・・・

でもそんな事はなく、みんな空弁持ってきていて安心したっ

小学校から中学校卒業まで大変お世話になりました。

今ではビスやらなんやらの入れ物になっていましたが・・・

( カスタマーサービス 板花 竜也 )

安曇野銘酒

2024.11.12 / [APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ]

カスタマーサービスのみのしまです。

神社の境内でこんなものが目に入りました。

大町を含め、結構酒蔵ありますね。

有名どころはやはり『大雪渓』と『白馬錦』でしょうか。

写真の一番右、大町市の『大國』、最近知って気に入ってます。

別銘柄『居屋里』生酛づくりにたまたま出会い、まろやかな甘みが日常の食前酒としてぴったりです。

ちなみにものの本によると、生酛(きもと)というのは江戸時代に成立した製法で、

工業的に乳酸菌などをやめ、昔ながらにその蔵の中に住みついたものが「自然に降りてくる」の待つなどと書いてありました。くせもあるので好みは分かれるでしょうけど、フレッシュ感があり、開栓直後と翌日、翌々日・・・と味が変化するのも楽しめます。

ここ(の地域)に来ないと味わえない!買えない!というのは旅行などのひとつの目的になりますよね。それが生き物の作用で良い意味で味が変化してゆくというのは嬉しい。

都会や海外で引き合いが増えると、地元で高すぎて買えない、などの弊害も出てくるかも知れません。

今のうちにこの味を楽しめる贅沢を楽しんでおきたいなあ、と思います。

( カスタマーサービス 蓑島 賢蔵 )

幸せってこういうこと?

2024.10.31 / [APHグループ[カスタマーサービス]スタッフブログ]

こんにちは!

季節のフルーツを楽しむのが好きな杉浦です。

先日、研修旅行で宮古島に行ってきました!

ほぼ雨だったのですか…海中水族館に塗り絵とフルーツ食べまくりと

久しぶりに家族全員で連日遊びました。

( カスタマーサービス 杉浦 利江子 )

プロフィール

カスタマーサービス

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー