スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

本当になんでもない電池の話

2024.10.14 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさんこんにちは!

人財戦略室の塙です!!!

 

 

突然ですが先日、急に「電池って…ちょっと自己評価高くない?」と気づきました。

意味が分からないと思いますので、少し話聞いていってもらっていいですか?

 

 

電池って便利じゃないですか。

発明されてからずっと人類の生活を支えてきたと言っても過言ではありません。

様々なデバイスに囲まれている現代社会においては、電池が無かったら生活できません。

電池が嫌いなのは化学を選択している高校生くらいだと思います。

 

そんな電池ですが、ちょっと待って下さい。

電「池」て。

流石に池は言いすぎじゃないですか?

いくら何でもそんなにねえよ。自分を大きく見せすぎですよ。

 

 

じゃあなんですか?

もっと大きくなったら「電湖」とか「電海」になるってことですか!?

せめて電「雫」くらいにしておけば?

というか何で水っぽいの!?ボルタ電池が水に浸かってるから!?

ボルタ電池を池レベルでやったら大変なことになるわ!

 


 

ということで語源を調べてみました。

教えて!チャットGPT!!(根拠にならない)

 

「池」の意味: 「池」という漢字は、水を貯めておく場所、つまり「溜める場所」を意味します。中国では、「池」は液体を蓄える場所を指すことが多く、この概念が「電気を蓄える場所」という意味で適用されたのです。

電池との関連: 電池は、電気を蓄え、必要なときにそれを放出する装置です。これは、池が水を貯めておき、必要なときに使えるようにするという機能と似ています。したがって、「池」という字が「電気を蓄える装置」に使われるのは自然な発想です。中国では、このような蓄える装置に「池」という字を使う習慣があり、電気を貯めておく装置に対して「電池」と名付けられました。

 

とのこと。

えっ、ほんとっぽい!!!特に必要な時に使えるようにする、という部分はやばいです!!!

 


 

ちなみに電池をさらに調べてみるとこんなことも。

 

電池の原理は、イタリアの生物学者ガルバーニによって発見されました。鉄の柵にぶら下げたカエルの足に針金をひっかけると、足が痙攣することに気付いたことが始まりです。このとき、鉄がマイナス極、針金がプラス極、カエルが電解液として機能していたと考えられています。

 

こっわ!!!

意味が分からなすぎてこっわ!!!

電車で隣の席に座った人が「鉄の柵にぶら下げたカエルの足に針金引っかけよっかなー」とか話してたら逃げますよ!

 

電池の世界は奥が深いですね。

もはや電海ですね(謎)

 


 

さて、そんな電池ですが、

お家に使う電池と言えば蓄電池ですよね!!!!!(急)

 

アルプスピアホームブランドでは、太陽光発電が標準なだけでなく、蓄電池も選べるプランがあります!!!

(※詳しくはプランナーまで)

 

最近電気代も高くなってきていますので、こうやって賢く節約していきたいものですね!

ここまで電池を開発したり改良してきた人たちに感謝です!!!

 

でもやっぱり電「池」は言い過ぎだと思います!!!

 

それではまた!

 

( 経営企画部 塙 拓真 )

インターンシップの季節

2024.09.30 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさまこんにちは!

 

人財戦略室の塙です!

前回に引き続き、新卒採用に関するお話です。

私のブログはいつもプライベートばかりであまり仕事のお話が無いのですが、

実は仕事をしていないわけではない、ということを皆様に知っていただきたいと思います。

 

そもそも、人事って何の仕事しているか分からなくないですか?

実は意外と範囲が広く、人事をやってる私自身よく分かっていないですからね(!?)

なので他のスタッフに「なにしてるんですか?」といわれても

説明するのが億劫な場合「なんもしてないです」と答えて、

あらぬ誤解を生むのも人事あるある……え?私だけ?

 


 

さて、そんな人事の仕事の一つとして新卒採用があります。

APHグループでは就活イベントに人事だけが出る、というわけではなく、

見学会などと同じようにいろんな部署の方に参加していただいています

 

当然、インターンシップにもたくさんのスタッフに参加してもらい、

学生の皆さんにAPHグループらしい元気で明るい印象を感じてもらっています。

 

今年のインターンシップの様子はこちら。

 

 

そんなこんなで運営をしていて、学生向けのイベントをやっていて本当にありがたいなー、

というか嬉しいなー、と思うことがあります。

それは、学生からのイベント終了後のアンケートです。

もちろん「勉強になりました!」「楽しかった!」という感想もたくさんいただきますが、

「スタッフの誰と話しても明るく対応してくれた」

「スタッフの皆さんがとても仲よさそうにされていて良い会社だなと感じました」

という意見を毎回沢山もらうんです。

 

これ、仕込みとかでなく完全に素なんです。

応援に駆けつけてくれるスタッフたちが、学生とコミュニケーションを取りながら

普通にスタッフ同士で話してるだけなんですが、そう感じてくれてるということです。

いやあ、学生の皆さんはいろんなところを見てくれていますね。

 

インターンシップや合同企業説明会など、1年間で会う学生はだいたい300~400人くらいでしょうか。

その中で実際に入社になるのは6名前後くらいです。

当然ですがほとんどの学生はAPHグループとは違う仕事をすることになりますが、少しでもこの夏の経験が学びになればと思います!

全国の就活生!ファイト!!!

 

それではまた!

 

 

( 経営企画部 塙 拓真 )

日帰り金沢の旅

2024.09.15 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさまこんにちは!

人財戦略室の塙です!!!

なんだか今年は雨に降られる一年ですね・・・

台風やゲリラ豪雨など、雨に悩まされることが多かった気がします。

ところでゲリラ豪雨って、私が若いころは聞かなかったので、

世界的な異常気象でこういった雨が降るようになったから使われ始めたのか・・・?

と思ってしらべてみたら、1953年から使われている言葉だそうです!

70年以上歴史のあるめちゃくちゃ古い言葉だった・・・

ちなみに「ゲリラ豪雨」という言葉、気象庁は正式な用語として使用していないようです。

気象庁マスコットキャラクターの「はれるん」が言っていたので間違いありません(謎)

ゲリラ○○とかってもっと使いどころがありそうですよね。

突然状態が変わるものに何でも使えそうです。

急に友達ぶってくる「ゲリラ友達」とか怖いですね。

突然「付き合ってるよね俺たち」って言ってくるヤツは「ゲリラ彼氏」です。

うーん、何でも使える、と言ったのは言い過ぎたかもしれません。


さて、何の話をしに来たんでしたっけ。

そうです。金沢です。先日金沢に出張してまいりました。

私は新卒採用にも携わっているのですが、その関係で金沢工業大学に行ってまいりました。

有難いことに大学の方からお声をかけていただいたので、

今年入社した新卒生と一緒に先生への挨拶もかねてお出かけしてまいりました。

こんな感じの広くてカッコイイキャンパスです。

あまりに広くて教室から教室への移動が大変そう・・・

また、この大学へ電車を使っていったのですが、その鉄道がまあ、まあノスタルジィ。

ノスタルジーではなく昭和文学っぽくノスタルジィと言いたくなるくらいノスタルジィでした。

こちらの写真をご覧ください。

私にとっては無人駅というものがそもそも珍しく、待合の何とも言えない雰囲気に興奮してしまいました。

アルプスピアホームに入社するスタッフたちも、こうやってそれぞれの学生生活を送ってきたんだな、

と感じると、なんだか感慨深くなります。

ともかく、たまにの外でのお仕事も良いものです。

また大学からお声がかかったらちょっと楽しみになってしまいますね!

オチはありません!それではまた!

(最初のゲリラ○○のくだりは一体何だったのでしょうか・・・?)

( 経営企画部 塙 拓真 )

プロフィール

本部

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー