スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

どうすればいいか分からないけど面白いからいい

2024.03.15 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

皆さんこんにちは!

 

人財戦略室の塙です!

今年の冬は雪が多いですね!2月以降にこんなに雪かきばっかりになるとは思いませんでした!

 

3月に入り、暖かくなってきたのかそうでないのか分からないような陽気が続きますが、

私は朝、車を動かすときに車のメーターのところに出ている温度表記を見て

「あー今日は特に寒いな」とか「意外とあったかいんだな」とか

確認をしています。

 

そんな日常のルーティンに先日事件が起きました

こちらをご覧ください。

 

 

どこかおかしいところがあるはずです。

具体的に言うと、

 

ここです。

 

 

外気温「40℉」です。

ん???

言い換えましょう。

外気温「華氏40度」です。

 

わ゛か゛ら゛ん゛!!!!!!!!!!!!!

 

しょうがないから調べました。学生の時にもっと勉強すればよかったですね。

ちなみに華氏40度は4℃くらいです。野菜室くらい。

まず摂氏0度が華氏32度となります。そこから摂氏1度あたり華氏1.8度相当だそうなので、

(華氏ー32)÷1.8=摂氏 となるはずです。

 

華氏表記を見たのはアメリカに旅行に行ったとき以来です。

その時も感じましたが、日ごろから使っている尺度が変わるだけでこんなに混乱するんですね。

モノサシは便利ですが、だからこそ怖い部分もあるよというお話でございました。

 


で、最初の話に戻りますが、

この車の華氏の表記、直し方が分かりません。

 

そりゃ調べれば一発なんでしょうが、なんだか面白いですし、

アルプスピアホームアメリカ支店が出来たときに華氏表記に慣れていないと困る可能性もありますので(無い)

このままにしておこうかなと思います!

 

それではまた!

 

( 経営企画部 塙 拓真 )

目が疲れるお年頃

2024.03.01 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさんこんにちは!

 

人財戦略室兼、APHグループの眼鏡屋さん、塙です!

 

私はもともと大手眼鏡チェーンで仕事をしていたこともあり、かなりの件数のお客様の眼鏡を作っていました。

処方をした件数はおそらく1万人を超えると思います

 

そんな私ですが、年齢的にそろそろ老眼がきつくなってきました。

「38歳で老眼って何言ってんのこの人ー!ウケるー!」

と言われそうですが、ウケてる場合ではありません。

 

私のような遠視気味の人は特にですが、35歳を超えたあたりでもう近くはきつくなってきます。

目のいい人は35歳ころになったら真面目に近くを見やすくする眼鏡を検討したほうが本当は良いんです。

これを皆さんに100万回くらい伝えても信じてくれないので全国の眼鏡屋さんは今日もがっかりしているのです。

 

でも皆さんが大丈夫だと考えてしまうのは、たぶん「老眼」という名前だからでしょうね。

少し話が変わりますが、「老」って漢字から受ける印象って前より年が上がっている印象ありますよね。

昭和のころは60歳なんて言ったらおじいちゃんでしたが(サザエさんの波平が54歳という時代)、

今は60歳でおじいちゃんなんて見た目じゃないですし、普通にバリバリお仕事されている方がほとんどです。

 

 

そんな背景も含めて、「老眼」という名前から若くても50代くらいからの印象を持っている人が多すぎてびっくりします。

 

目は五感の中で最も情報量が多いのに、それをおろそかにしていたらパフォーマンスも低下すってもんです。

若い時より目とか肩が疲れるなーとか、集中できないなーと思っている人いたら、

真剣に目のことを考えた方が良いと思います。

 

せっかくなので、今日は本当にためになるお話にしちゃいましょう!!!

 


 

①「近視/遠視」「乱視」「老眼」は全くの別物

 

難しい話は置いておいて、

  近視や遠視はピントが合っておらず「近くにピントがある」「遠くにピントがある」

  乱視は目やレンズの形がまん丸じゃないため「縦とか横に伸びてみえる」

  老眼は「筋肉の衰え」

のようなイメージです。それぞれ全く違うものなので、これが複合されて出力されたものを私たちは見ています。

老眼は衰えなので、不老不死の人以外は全員が対象です。ちくしょう!

 

②目が良い人は老眼になりやすい?

 

半分本当です。

一般的に「目が良い」と言われる人は「遠視=遠くにピントがある=遠くが見えやすい人」だと思います。

ただ残念なことに目はレンズです。「すべてが見やすい人」はいないんです。

「遠くが見やすい人=近くが見づらい人」なんです。

 

遠くが見やすければ見やすいほど、例えば2.0とかの人は他の人より遠くが見えていますので、

他の人より「もともと近くを見るのが大変=めちゃくちゃ筋肉使って近くを見ている」んです。

そのため、遠くが見える人は「ちょっと衰えた」らもう近くは見えません

その「ちょっと衰えた」タイミングが35歳くらいなんです。

 

③まとめ

 

詳しい人が見たら卒倒するかもしれませんが、ぶっちゃけ以下のような状態が多いです。

35歳~40歳で1.5以上の視力があり、PCスマホが多い方は相当無理して近くを見ています。

40歳~45歳で1.2以上の視力がある人も、相当きついと思います。

これは、眼鏡やコンタクトをした状態で1.5とかでも同じです。

 

近視の方は目が疲れるなーと思ったら1段階わざと眼鏡やコンタクトの度数を下げるのもアリです。

一度近くを考慮して処方された眼鏡をかけてみたらめちゃくちゃ楽になりますよ。

 

 


 

私は乱視+遠視という珍しい目をしているので、

乱視を矯正した眼鏡をかけているのですが、そうすると遠視が残るので、めちゃくちゃ遠くが良く見えます。

その代わり、他の人より近くを見ることが出来ません。

スマホを見ていると奥さんに「眉間のシワ!」と指摘されるようになってきました・・・

 

いよいよ眼鏡2こ持ちになりますかね・・・今度眼鏡屋さんに行ってみましょう。

 

 

さて、今月もAPHグループは様々な拠点でオープンハウスや見学会などのイベントが開催されています!

私も元営業プランナーとして、見学会の応援などにも向かっております!

もし見学会などでお会いすることがあったら、家の相談と目の相談と面接ができます!!(!?)

 

宜しくお願いいたします!(何を)

 

( 経営企画部 塙 拓真 )

時代はめぐるが兄弟は似ない

2024.02.15 / APHグループ[経営企画部]スタッフブログ

みなさんこんにちは!

 

人財戦略室の塙です!

 

昨年、いろいろあって実家などから不要な物をまとめて捨てるようなタイミングがありました。

いやいや、別に後ろめたい理由があるわけじゃないですよ!!!

家族全員元気なうちに、いろいろきれいにしようという前向き(?)な理由です。

 

そこで、出てきました

大量の「子供のころのおもちゃ」たち。

 

私は今年で39歳。昭和60年生まれでございます。

社内でスタッフたちと話していると、子供のころのブームって数年の差で全然違って面白いですよね!

 

ちなみに私が小学生ときに流行っていたのは

・ポケモン赤緑→最初のポケモンカード

・ハイパーヨーヨー

・ミニ四駆(レッツ&ゴー世代)

という感じです。

ちなみに女子はセーラームーンが直撃世代ですね。

 

 

また、小学校高学年の時にFF7が出て驚いた記憶があります。

FF7の画面を今の子供に見せたら「なんだこれ」って笑われるくらいの画質ですが、

ポケモンの翌年に出たのがこれですからね。

めんたま飛び出しましたよ。

 

ちなみにビーダマンやベイブレードはもうちょっと後ろの世代です。

皆さんの子供時代は何が流行っていましたか?

 


 

さて、話がそれてしまいましたが、大量に出てきたおもちゃの話です。

段ボール10箱分くらいの量のおもちゃが出てきましたが、

ほとんどが兄のもの。

 

私はおもちゃでも多少は遊びましたが、

ほとんどゲームをやっていたので大きなものが無かったんですね。

また、興味がなくなったらすぐに捨ててしまうので、全然物が残っていませんでした。

兄弟でここまで違うとは・・・

 

うちの兄弟、遺伝子が全く違うのではないかと心配になるレベルで似てないんですよね。

私40キロ代のガリガリで兄は80キロ代のムキムキですし、見た目も性格もまるっきり違います。

 

さておきこちら、子供のころの兄謹製のガンプラたちです。

今回まとめて捨てることになるので、供養のために写真撮っときました。

これで一部です。100個以上あったんじゃないですかねこれ・・・

も、物持ちがいい・・・

 

そして兄は凝り性でもあるので、流行り始めたポケモンカードをコンプリートし、

キレイにファイリングしていました。いわゆるコンプ癖というやつです。

 

ポケモンカード、最近は投資対象にされてるんじゃないかというくらいの熱がありますよね。

どうやら特定のレアカードは高額で取引されているようです。

その中の一つに有名な「かいりきリザードン」というものがあります。

本来「かえんポケモン」であるリザードンが、「かいりきポケモン」と誤植されている

いわゆるエラーカードというやつです。

 

兄に聞いてみたところ「あるよ」とのこと。(!?)

すこし調べたところ、汚れなどの最低の状態でも5万円、

最高の状態のものは5000万円の値が付いたこともあるそうです・・・

 

また、当時に特定の国内線に乗るともらえたような特典カードや、

ポケモンカードの会員?だけが購入できるカード等、宝の山と化していました・・・なんだこれ・・・

まあ、コンプ癖の人なので墓までもっていくのかもしれませんが。

 


 

先ほどのガンプラもそうですしポケモンもそうですが、

ファッションと同じで時代はめぐってまた流行るんですね。

 

私はいらないものは捨ててしまうのですが、物を取っておくとこんなにいいことがあるのですね!

とはいえ、「どこに何が保管してあるのか」が分かっているのが前提ですが。

 

皆さんも実家の片づけしてみたら、意外なお宝が見つかるかもしれませんよ!?

それではまた!

 

( 経営企画部 塙 拓真 )

プロフィール

本部

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー