スタッフブログ

STAFF BLOG

  • Home
  • APHグループ[業務管理部]スタッフブログ

DIY③ ピザ窯

2025.11.03 / APHグループ[業務管理部]スタッフブログ

こんにちは!業務管理部の飯井です

引き続きやっております!DIY!

今回はピザ窯に挑戦です

ピザ窯ときくとレベルが高いのでは?と思いますよね

簡単なやつがあったんです・・・!

なんと材料を買って積むだけで完成します

皆さんご存じカインズの公式YouTubeを参考に作りました◎

まずは土台作りです

今回も娘が手伝ってくれています(?)

一番下は基本ブロックを8個

その上に耐火レンガを敷き詰めていきます

途中はこんな感じ

鉄板が敷いてある部分は公式だとLアングルと耐火レンガを敷き詰めますが

ここはコストダウンです!

見えづらいですが後ろの方に空気穴を作っています

ということで積むだけで完成!簡単でした!

早速ピザを焼いてみます

焼いております

良さそうに見えますが・・・ここで問題発生!!

鉄板は熱が伝わりすぎて底が焦げてしまいました!

積み方を変えてみます

暮れてきました・・・

間にしっかりレンガを敷いてもう一度トライです

できました!

底は焦げなくなりましたが焼くのに時間がかかるのと結構ソフトな感じです

途中、端材の杉板を使ったところちょっと黒い煙がでてピザ表面が黒くなるという

アクシデントも発生しましたが・・・

何だかおいしい気がします!(普通に美味しいです)

よりおいしくするにはピザ窯自体の改良、焼き方の改良、いろいろ試行錯誤が必要ですね・・・!

まだまだ挑戦は続きます

以上 業務管理部の飯井でした!

( 未分類 )

DIY② ぺケ台

2025.10.03 / APHグループ[業務管理部]スタッフブログ

こんにちは!業務管理部の飯井です!

前回ブログで投稿した 夏休みのDIY① に引き続き

「ぺケ台」を作成しました!

ぺケ台とはどこにでも持っていける簡易作業台の事です

針葉樹合板を2枚購入し、1枚は3等分に、1枚は1/3と2/3のサイズに切り分けます

これで

足:1/3サイズ(606㎜×910㎜)×4枚

机:2/3サイズ(1212㎜×910㎜)×1枚

ができました!

あとは足部分を加工していきます!

足はこんな感じです。

軽量化を図るために四角い穴をあけ、組み合わせられるように板の厚み分カットします

そしてこれを4枚組み合わせると・・・

足部分が完成しました!

後はこれに机部分をのっけて・・・

完成です!!

前回作ったベンチと組み合わせるといい感じです

公園みたいになりました

ノコギリは手ノコでやりましたが針葉樹合板は普通の木材と違って接着剤と

木目方向が交互になってできているので切るのはとても大変です・・・!

丸のこでやることをお勧めします

収納しておしまい!

以上 業務管理部の飯井でした!

( 業務管理部 飯井 大智 )

夏休みのDIY①

2025.09.04 / APHグループ[業務管理部]スタッフブログ

こんにちは!

業務管理部の飯井です!

実は・・・お盆前に自宅が完成し引渡しいただきました・・・!

営業担当 工事担当 上司をはじめ 多くのスタッフの皆様にサポートいただき

念願の自宅が完成しました!ありがとうございます!!

生活は良い方にガラッとかわり・・・!

娘は回遊動線をぐるぐる走り回っています!

良いこといっぱいなお家生活!

ブランドは 永く愛されて本物になる という設計思想に共感し Archi Airsで建てました

ご興味ある方はぜひ!

Archi Airs➡ https://www.archi-airs.jp/

山と川が近く仕上げ材に無垢材を多く使ったため、高性能なコテージに暮らしているような感じでとても良いです

そんな我が家には足りないものが結構あります・・・!

縁側デッキ、本棚、間仕切り収納などなど

妻に「DIYするから!」と言って”あえて”つくらなかったものたちです

ということで!お盆休みは早速、縁側デッキを作ってみました!

娘が手伝ってくれています

木材をカットして

防腐剤を塗って

ビス留めして完成です!窓のサイズに合わせて同じものを2つ作りました!

動かせるので庭でバーベキューするときなどにはベンチとして使えます!

久々の工作で作るのって楽しいなと感じ、大工さんが作ってくれた家やウッドデッキをみて

「大工さんってすごいな・・・」と改めて感じました

まだまだDIYは続きます!

以上 業務管理部の飯井でした!

( 業務管理部 飯井 大智 )

プロフィール

業務管理部

「信州の明日をつなぐ」
APH Groupのスタッフブログです。

カテゴリー